有馬温泉 旅館 元湯龍泉閣




有馬温泉の南の端に太閤秀吉の愛した清水があったという伝説がありました。有馬在住の磯部道生氏が古文献を頼りに約二年間も山中を探し歩き、漸くその清水を再発見しました。以下は、この清水に関する古文献です。




1672年 「有馬私雨抄 迎湯有馬名所鑑」
高塚の清水は有馬三水の内なり。湯本より南の山中にあり。いさぎよく、いと冷ややかにて味わい又すぐれたり。関白秀吉公御入湯の為、有馬におわしましし内、御茶の水に此清水を呑きこしめされ、御帰城の後も大坂より常々汲みにこさしめ給えり。如何なる日てりにても、いささかもかわく時なし。さるによって此清水、独鈷清水、筒井清水、是を有馬三水といい、其の内の第一なり。

暑き日に往来の人のまつとふや
   名も高塚の清水いつこと  光重

汲とりし跡に飛ほとわき出るや
   はし高塚の清水なるらん  行安


1701年 「摂陽群談」
筒井清水 有馬郡上津村にあり。所伝云、昔筒井氏山荘の旧地を以て、号え云へり。
高塚清水 同郡湯山にあり。所伝、筒井に同じ。
独鈷清水 同郡名塩村にあり。所伝云、弘法大師是大厳道に曲り、旅人の煩を救んため、
独鈷を以て傍に刎落して、往来を安からしむ。其独鈷の当る所、流水湧き出す。因て号之。
一名戸窪清水とも云へり。
以上三の清水を指て、有馬三水と称す。


1716年 「有馬温泉記追記」
高塚の清水 湯所より南の山中


1720年 「五畿内志」
高塚の秀水 在湯山町


1796年 「摂津名所図絵」
湯山にあり。有馬三名水の其の一つなり。名義不詳


1815年 「有馬温泉由来記」
高塚の清水。鼓ヶ滝上三四丁斗り山手にあり、岩穴より水でる
有馬三水の一つにして炎天にも氷を握るが如し。太閤秀吉公此の地に御入湯の砌、御茶の水に汲ましめ給ふ。御帰城の後も大坂より常に汲みに越さしめ給ふとかや。
有馬三水は、いわゆる高塚の清水、独鈷清水、筒井清水なり。独鈷清水は名塩村の内、京大坂より丹州摂州へ行き通ふ道なり。いにしへ弘法大師末世には往来と成るべき地なり。人馬の労を助けんと独鈷を持って岩を穿ち給へば、忽ち湧き出しとなり。

筒井清水は上津村の畑中にあり、播州赤松道 長尾谷にあり。古へ当国の領主より人を制し谷水の滴り入らざるように井筒の構えけるとなり。


1884年 「湯山町誌」
本町の南方、鼓ヶ滝より上ること三丁の山間にあり、岩孔より清水流出す。
本郡中三水の一にして往時豊臣氏入湯中、汲みて以て茶用の飲水とし、帰城の后も使節を以て汲み帰りしと古老の古伝あり。



[有馬温泉 龍泉閣トップページ] [館内案内] [プラン情報] [ご予約] [スタッフ紹介]

[有馬ナビ] [お子様に優しい宿] [記念日のご宿泊] [龍泉閣日記] [龍泉閣写真館]

[売店] [リンク] [有馬温泉の観光情報] [交通アクセス] [美人入浴法] [有馬の昔話]

[有馬温泉の風土と歴史] [貸切露天家族風呂] [金泉元湯露天風呂] [室内プール]

[有馬温泉のイベント] [English]



貸切露天家族風呂
神戸有馬温泉の旅館 元湯龍泉閣

こうべありまおんせん   もとゆ りゅうせんかく
【 http://www.ryuusenkaku.jp/ 】

〒651-1401 兵庫県神戸市北区有馬町ウツギ谷1663
TEL:078-904-0901  FAX:078-903-0099