■ 2014年 5月 ■



5月29日(木)

「有馬温泉湯めぐりプラン」を多くのお客様にご利用いただいております。こちらのプランでご宿泊いただきますと、当館を含む4軒の旅館の大浴場と金の湯・銀の湯の計6箇所のお風呂にお背理いただくことが出来ます。今までの有馬温泉にない初めての湯めぐり企画です。いろんなお風呂を楽しんで、心も体もリフレッシュしてください。以下プラン内容です。(逸)

有馬温泉湯めぐりプラン(神戸豚蒸し鍋)


有馬温泉初!4旅館の大浴場+金の湯+銀の湯で使える『湯めぐり手形』プレゼント!

■参画施設:龍泉閣・有馬ロイヤルホテル・ねぎや陵楓閣・竹取亭円山・金の湯・銀の湯

■宿泊日:2014年8月末日までの平日限定(土曜日、休館日、特定日は除きます)
※各旅館1日3組様限定販売

■湯めぐり可能時間:チェックイン日の15:30〜22:00(旅館の送迎車は21:30までです)。
※使えるお風呂は各旅館の大浴場です。
※各施設の休館日にはご利用いただけません。

有馬初の湯巡り企画!この機会を是非お見逃しなく!

1泊2食付の宿泊プランです。夕・朝食ともにお部屋でご用意いたします。夕食は、神戸市西区の牧場で大切に育てられた「神戸ポーク」を1名分180g使用した「神戸豚蒸し鍋」と、前菜・お吸い物・季節のデザート・お漬物・御飯。
朝食は玄米や豆腐などを使い、栄養価が高くヘルシーなメニューをお召し上がりいただきます。

有馬温泉湯めぐりプラン(神戸豚蒸し鍋)




5月24日(土)

「cotomama(コトママ) 2014年5・6月号」に、元湯龍泉閣が掲載されました。有馬温泉は新緑の季節を迎え、とても過ごしやすくなってきました。初夏のご旅行には、ぜひ有馬温泉へお越しください。皆様のご来湯をお待ち申し上げております。(逸)





5月20日(火)

龍泉閣では、6月22日(日)・23日(月)開催の「沙羅の花と一絃琴の鑑賞会」とご宿泊がセットになった「沙羅の花と一絃琴の鑑賞会付きプラン」をご用意しました。
初夏の有馬温泉を満喫していただけるプランです。



【沙羅の花と一絃琴の鑑賞会付きプラン】
・6月21日(土)〜23日(日)3日間限定の宿泊プランです。

・「沙羅の花と一絃琴の鑑賞会」とご宿泊がセットになった初夏の有馬温泉を満喫していただけるプランです!

・1泊2食付の宿泊プランです。夕・朝食ともにお部屋でご用意いたします。

・「沙羅の花と一絃琴の鑑賞会」のご予約は当館が手配いたします。

・当日の行程イメージ
2つの行程からお選びください。

【行程1】旅館出発日9時チェックアウト → 送迎 → 10時開演
※6月21日(土)宿泊の方はこちらの行程のみとなります。

【行程】旅館到着日15時チェックイン → 送迎 → 16時開演 → 終了後お迎えに上がります。
※6月23日(月)宿泊の方はこちらの行程のみとなります。

※会場周辺は、道が細く大変混雑しますので、少し離れた場所への送迎となります。予めご了承ください。

※万一参加定員を超えた場合は、参加回のご変更をお願いいたします。予めご了承ください。

沙羅の花と一絃琴の鑑賞会付きプラン

↑空室状況や宿泊料金について詳しくは、こちらをご覧ください。

沙羅の花と一絃琴の鑑賞会

↑沙羅の花と一絃琴の鑑賞会について詳しくは、こちらをご覧ください。



5月15日(木)

「お子様連れの旅の便利帖」のコーナーをたくさんのお子様連れのお客様にご利用いただいております。便利帖パート1では、小さなお子様連れでも家族旅行を気軽にお楽しみ頂けるようにと、出発準備から旅行中の注意事項などをまとめています。

お子様連れの旅の便利帖パート1


また、便利帖パート2では、「赤ちゃん歳時記」、「新生児の体・心の変化」、「新米パパへのアドバイス」、「夏に多い事故・病気」、「四季のおやつとご飯メニュー」という5部構成でご紹介いたしております。赤ちゃんの月齢に合わせたご旅行時のおすすめや注意点もご紹介していますので、旅行前にお読みいただくと、とっても役立ちますのでぜひご利用ください。(麻)

お子様連れの旅の便利帖パート2


龍泉閣でご利用いただけるお子様サービスは、「お子様に優しい宿」「家族旅行に行こう!」のコーナーで紹介していますので、ご旅行前にじっくりご覧いただき、荷物も少なく安心して気軽にご旅行ください(^^♪(智)

お子様に優しい宿

家族旅行に行こう!




5月6日(火)

龍泉閣では、お子様の満1歳のお誕生日をお祝いする「一升餅(一生餅)」のお手伝いをいたします。

お子様が無事に初めてのお誕生日を迎えることを祝うとともに、これからの長い一生を健やかに育っていくことを祈る古くから伝わる伝統的な行事です。

一升餅(一生餅)


◆「一升餅(一生餅)」のお祝いについて

■一般的なお祝い行事
「一升餅」や「一生餅」は、人の一生とお米の一升を掛け言葉にした呼び名です。
一生食べ物に不自由しない、一生健康に育つ、一生円満に過ごすといった願いを込めて、一升分のコメで平べったい白い丸餅を作ります。風呂敷で丸餅を包んで、満1歳のお子様の背中に背負わせて、這い這いさせます。
背負いきれないほどの食べ物に恵まれた一生を過ごせるようにという願いを表しています。
風呂敷は肩から反対側の脇の下に斜めに掛けます。
風呂敷の代わりに、小さなリュックに丸餅を入れて背負わせるというご家庭も多くなっています。

■地方ごとのお祝い行事
一升餅・一生餅・誕生餅・背負(しょい)餅・踏み餅・立ち餅・ぶっつけ餅・転ばせ餅・力餅など、地方によって、さまざまな呼び名があり、行事の内容もさまざまです。
※平べったい白い丸餅の代わりに、真ん丸い丸餅、紅白の重ね餅、足の形に似た楕円形の餅、板状の餅などもあります。行事の後で、丸餅を小さく切り、ご近所や親戚に配るという地方もあります。
※地方によっては、丸餅を背負わせる代わりに、ワラジを履かせて丸餅の上に立たせる風習があり、「踏み餅」や「立ち餅」と呼ばれています。 ※故郷から離れて行かないように、いつまでも家にいてほしいと願って、丸餅を背負った子供を突いたり、小さな餅をぶつけたりして転ばせる風習があり、「ぶっつけ餅」や「転ばせ餅」と呼ばれています。

一升餅(一生餅)


龍泉閣では「一升餅」のお祝いセットを1組5000円にてご用意いたします。

◆「一升餅」のお祝いセットの内容
コメ一升分の丸餅(約2kg)、金泉染の布で作った小さなリュック(「祝」の文字入り)、金泉染の布で編んだ草鞋(ワラジ)、選び取り(将来占い)カード

※リュック、ワラジ、選び取り(将来占い)カードは、お貸し出しになりますが、丸餅は記念にお持ち帰りいただけます。

※金泉染めのリュックとワラジのセットは、追加3000円でお持ち帰りいただけます。

◆ご予約方法
「一升餅」のお祝いセットをご希望のお客様は「宿泊予約フォーム」の“その他ご希望欄”にご記入いただくか、お電話にて事前にお申し付けください。

7日前までにお申し込みください。

一升餅(一生餅)


◆選び取り(将来占い)
一升餅の行事の際に、筆、そろばん、箸、財布などを並べておいて、丸餅を背負った子供がどの品物に向って進むかを見て将来を占うという風習があります。最近は、実物を並べる代わりに数枚の写真の中から選ばせることが多いようです。

一升餅(一生餅)


【お金&財布】お金持
【そろばん&電卓】商売人
【箸&スプーン】グルメ通、料理人
【開いた辞書】成績優秀、学者・先生
【ハサミ】手先が器用、衣装持ち
【定規】几帳面、家運がよい
【筆&硯】作家・芸術家
【ボール&バット】スポーツ選手
【カバン】サラリーマン
【バイオリン】歌手・音楽家
【聴診器】医者・看護士
【薬袋】薬剤師

一升餅(一生餅)


ご家庭で、一升餅のお祝いのご準備をされるのは、大変だと思います。お子様の大切な記念となる、「一升餅のお祝い」を龍泉閣で、ぜひご利用ください。また、「お食い初めのお祝い」や「還暦・ご長寿のお祝い」もご用意いたしておりますので、併せてご利用ください。

日帰りでご利用いただける近場の方に便利な「お部屋ご利用・夕食付日帰りプラン」、三世代旅行にも便利な「大人ひとり+子供ひとりの二人旅プラン」もございますので、様々なスタイルでご旅行をお楽しみください。皆様のご来館をお待ち申し上げております。(麻)



5月5日(月)

龍泉閣では、『大人ひとり+子供ひとりの二人旅プラン』『お部屋ご利用・夕食付日帰りプラン』の2つのプランを新しくご用意いたしております。

『大人ひとり+子供ひとりの二人旅プラン』では、温泉旅館の場合あまり受け入れられていない「大人様1名+お子様1名」からご予約を承ります。(大人様1名+お子様2〜3名でもご利用いただけます。)ママとお子様、パパとお子様など、いろいろなご利用があると思います。ちょっぴり寂しいけれど、たまには、こんなファミリー旅行はいかがですか?詳しいプラン内容は、以下のページをご覧ください。

大人ひとり+子供ひとりの二人旅プラン


また、こちらのプランは、おじいちゃん、おばあちゃんとご一緒の旅行など、お部屋が2部屋ご希望の場合に「大人様3名+お子様(2部屋)」としてご宿泊いただけますので、三世代旅行にもご利用いただいております。還暦やお食い初めのお祝いと合わせて、ぜひご利用ください。各種お祝いのご用意は、「記念日のお手伝い」のコーナーをご覧ください。

記念日のお手伝い・有馬温泉で記念日を


『お部屋ご利用・夕食付日帰りプラン』は、温泉と夕食をセットにした日帰りプランです。お部屋は15:00〜21:00の間ご利用いただけます。お食事は17:30〜19:00の間に開始していただきます。露天風呂、館内浴場、室内プールなども15:00〜21:00の間ご利用いただけます。日帰り旅行をご希望の場合は、ぜひご利用ください。

お部屋ご利用・夕食付日帰りプラン


当館の金泉は、有馬温泉特有の塩分と鉄分を多く含んだ赤褐色のにごり湯で、効能は、神経痛・筋肉痛など20種類ございます。露天風呂と館内浴場に自家泉源より直接引いております。六甲山登山の後や歓送迎会などで、ぜひご利用ください。詳しくは、以下のページをご覧ください。(龍泉閣予約係)

お部屋ご利用・夕食付日帰りプラン




5月4日(日)

絵本コーナーに「貸し出しカード」を作りました。
「本のなまえ」・「部屋番号」・「かりた人のなまえ」を記入していただきますと、絵本コーナーからお部屋に本をお持ちいただけます。
お子様のおやすみ前の読み聞かせなどに、ぜひ、ご利用ください。
たくさんの本との出会いをスタッフ一同願っております。(智)

貸し出しカード




5月3日(土)

新緑の季節をむかえ、毎日多くのお客様に有馬温泉にお越しいただいています。有馬の温泉は、赤褐色のにごり湯で、金色に輝いているので、「赤湯・あかゆ」「金泉・きんせん」と呼ばれています。赤色に濁るのは、大量に含まれた鉄分が空気に触れると、酸化するためです。

神戸有馬温泉 元湯龍泉閣


また、龍泉閣の金泉は、塩分がとても濃いので、頭を浴槽の淵に当てて息を吸うと体が浮きます。ご入浴の際は、お試しください。また、金泉の効能は、神経痛、筋肉痛、疲労回復など20種類もあります。金泉の成分には、鉄分のほかに、炭酸も含まれています。写真ではわかりにくいかもしれませんが、シュワシュワッというサイダーの泡のようなものが炭酸です。顔を近づけてみると、はじけた泡がパチパチと当たってくすぐったいです。金泉パワーで日頃の疲れも吹っ飛びます。山の中の温泉に入ってリラックス。ココロもカラダもリフレッシュしてください。(逸)

神戸有馬温泉 元湯龍泉閣




5月1日(木)

ゴールデンウィーク期間中(特に5月3日〜5月5日の午後1時頃〜7時頃)は、中国自動車道西宮北IC方面からの道路が大変混雑することが予想されます。
2013年9月に開通しました「有馬山口線バイパス」を、ぜひ、ご利用ください。

◆中国自動車道で大阪・宝塚方面よりお越しの場合は、西宮山口JCTにて阪神高速7号北神戸線(神戸方面)に乗り継ぎ、西宮山口南ランプを出てください。出口を出てすぐの信号を左に曲がりますと、新しく有馬山口線バイパスが開通しておりますので、そちらをご利用ください。

◆中国自動車道で岡山・姫路方面よりお越しの場合は、西宮北ICを出て、途中(上山口交差点)から有馬山口線バイパスをご利用ください。

交通渋滞時のおすすめルート


また、有馬温泉の地図、交通アクセスのページでは、各方面からのお車のルートと、公共交通機関をご案内しておりますので、ぜひ、ご覧ください。(三)

有馬温泉の地図(マップ)、交通アクセス