■ 2011年 6月 ■



6月30日(木)

今年も、夏休み期間のご予約をたくさん頂いております。お子様にとって、今年の夏は一度しかない大切な夏です。プールで泳いで、露天風呂に浸かり、キッズコーナーで遊んで、駄菓子屋さんでお買い物して・・・いろんな経験をして、成長してほしいと思います。素敵な思い出をたくさん作ることができるように、スタッフ皆でお手伝いしたいと思います。

夏休み 家族旅行 有馬温泉 龍泉閣


龍泉閣の室内温水プールは、大人の方だけでなく、小さなお子様連れのお客様にも、ご利用いただけます。バスタオルや水着(スクール水着タイプ)は、フロントにて無料でお貸し出ししていますので、ご宿泊の際は、お気軽にご利用ください。お子様用浮き輪やビート板、アームリングなども無料でお貸し出ししています。 おむつのとれていないお子様には、スイミング用の紙おむつを着用していただいております。お持ちでない場合は、館内売店にて販売しております。(サイズ:80・90・ビッグ 各1枚200円)

夏休み 家族旅行 有馬温泉 龍泉閣


お食事は、朝夕ともにお部屋でお召し上がりいただいています。お子様御膳は、旅先でもお子様にバランスの取れたお食事をしていただきたいと思い、健康に良いとされる玄米や雑穀を取り入れ、“育脳”効果が抜群で栄養価の高いメニューを工夫しています。(乳幼児期の食事は、脳の働きにも密接に関わっています。)ご家族で、ゆっくり楽しんでお召し上がりください。

夏休み 家族旅行 有馬温泉 龍泉閣


貸切露天風呂は、本格的な岩造りで、5〜6名様でお入りいただいても十分な広さがあります。龍泉閣は、有馬の高台の一軒宿で空気が清んでおり、星空もきれいです。ご家族で、貸切の家族風呂をお楽しみ下さい。貸切露天風呂には、お子様用のベビーベッドとベビーチェアをご用意しております。また、ベビーソープ、ベビーシャンプーやお子様用のお風呂用おもちゃもご用意しておりますので、どうぞご利用ください。

夏休み 家族旅行 有馬温泉 龍泉閣


キッズコーナーには、「有馬温泉すごろく」や「タツノオトシゴそろばん」「芸妓さんのフェイス打楽器」など当館オリジナルの玩具や知育玩具をたくさんご用意いたしております。また、絵本ルームには1500冊の絵本をご用いたしております。ご来館の際は、お父様、お母様もお子様とご一緒にお楽しみください。

夏休み 家族旅行 有馬温泉 龍泉閣


昔ながらの駄菓子屋さんがあれば、「昔、パパが遊んだおもちゃだ!」、「ママが小さいころ食べたお菓子よ!」と、ご家族そろってお楽しみいただけると考えて、ロビーの一角に駄菓子屋「ぬくもり屋」をオープンしました。家族旅行のご記念に、昔懐かしいあの頃にタイムスリップして、お子様との触れ合いを深めていただきたいと思います。夏休みは、スーパーボールすくいもしています。お子様とご一緒に家族旅行をお楽しみください。

夏休み 家族旅行 有馬温泉 龍泉閣


今年の夏もたくさんのお子様のご来館を、スタッフ一同心よりお待ちいたしております。夏休みの家族旅行は、ぜひ、有馬温泉・龍泉閣へお越しください。(逸)



6月28日(火)

絵本ルームの6月の新刊です。

『あさです!』 

朝、お当番のヤギちゃんがおやすみ・・・。そんなある日、ミュー先生は自ら窓を開けて、お花にお水をあげるのはどうしようかと、みんなにニッコリと笑いかけます。

子どもたちは一言かけてあげれば、きっと自分で気づき、理解・行動してくれるはずです。このあたたかい絵本を通じて、大人も子どももたくさんの「大切なこと」に気づくことができます。ご来館の際にはぜひご家族揃って一緒に読んでいただきたい1冊です。

あさです!


『モグラくんとセミのこくん』

土の中で生活をしているモグラくんは、いつものように土の中を散歩していました。そこでセミのこくんに出会います。すっかり二人は仲良しになって、一緒に暮らす事になりました。そんなある日にセミのこくんが「なんだか、いきが苦しくない?」と言います。
生きていく生き物の生活を四季を通して、楽しく、わかりやすく伝えています。

モグラくんとセミのこくん




6月26日(日)

有馬温泉癒しの森の入り口にある幻のアジサイ「シチダンカ(七段花)」の花が見頃を迎えています。癒しの森へは、龍泉閣から徒歩で約45分で到着します。

シチダンカは江戸時代末に長崎にやってきたシーボルトが、著書『日本植物誌(フロラ・ヤポニカ)』で紹介しましたが、実物や標本を見たという人が現われず、長らく「幻のアジサイ」と呼ばれていました。昭和34年に神戸市立六甲山小学校の職員が、六甲ケーブルの沿線で発見し採取しました。その後、シチダンカは、神戸市立森林植物園などでさし木されて増やされ、各地で植えられるようになりました。

シチダンカの花が見頃を迎えています


ぼってりとした大型のセイヨウアジサイとは違い、小さな星がきらめくように咲くシチダンカは、どことなく気品のある清楚なたたずまいで、六甲山を代表する花としてぴったりです。

シチダンカの花が見頃を迎えています


シチダンカの群生は、毎年どんどん広がっています。有馬川のホタル、念仏時の沙羅の花、癒しの森のシチダンカ。この季節の有馬温泉も見所いっぱいです。初夏の有馬温泉へぜひお越し下さい。(逸)

シチダンカの花が見頃を迎えています




6月25日(土)

龍泉閣公式ホームページよりお申し込みいただき、ご宿泊のお客様に、「有馬玩具博物館の入場券」と「有馬ます池 無料招待券」をプレゼントいたしております。有馬温泉へお越しの際には、ぜひ、お訪ねください。詳しくは、以下のバナーをクリックしてください。皆様のご来湯をお待ち申し上げております。(逸)

有馬玩具博物館<BR>


有馬ます池入園




6月24日(金)

龍泉閣では、ご宿泊のお客様の9割以上の方が、小さなお子様連れのお客様です。お貸し出し用品として、お子様用のキャラクタースリッパやお子様用枕、ベビーカーなど、お子様用グッズも多数取り揃えています。ベビーカーは、双子用のベビーカーもご用意いたしておりますので、ぜひ、ご利用ください。皆様のご来館お待ち申し上げております。(逸)

お貸し出し用★お子様グッズ


温泉旅館と言えば、やはりお風呂です。龍泉閣では、小さなお子様でも安心してお風呂をお楽しみいただけるように、各種お風呂グッズをご用意しております。普段、お家でお使いのお風呂グッズを持参して、ご旅行されるのは大変だと思います。ベビーソープやベビーチェア、シャンプーハットなど、あると嬉しいお風呂グッズが揃っています。お子様とご一緒の家族旅行で露天風呂を十分にお楽しみください。(智)

お貸し出し用★お子様グッズ




6月23日(木)

2011年9月30日(金)までの期間中に、有馬温泉元湯龍泉閣に宿泊された方の希望者全員に、神戸三田プレミアム・アウトレットの対象ショップにて利用できる『クーポンブックレット』をプレゼント。『クーポンブックレット』は、アウトレット価格よりさらに最大20%OFFなどお得な特典が満載の特別クーポンです。

※『クーポンブックレット』の配布は、チェックイン時もしくはチェックアウト時になります。

※特別クーポンの特典内容は店舗により異なります。

有馬温泉に泊まって!神戸三田プレミアム・アウトレットでお得にショッピング!




6月21日(火)

龍泉閣では、9月末日までのご宿泊で、30日前までにご予約いただいたお客様のお子様全員に、館内でご利用いただける「駄菓子券500円分」をプレゼントいたします。

早得キャンペーン

【早得キャンペーン】

・ご宿泊日の30日前までのご予約で、ご同伴のお子様全員に、館内でご利用いただける「駄菓子券500円分」をプレゼントいたします。

・龍泉閣ホームページからのご予約に限ります。(全プラン対象です。)

・12歳以下のお子様に限ります。

・9月末日までのご宿泊に限ります。

・龍泉閣ホームページ以外の他キャンペーンとの併用はできませんので、ご了承ください。

インターネット宿泊予約のページからご予約の際に、備考欄に「早得希望」の旨と「対象のお子様人数」をご記入ください。

・既にご予約いただいているお客様で、上記に該当される方は、同様にご用意させていただきますので、お申し出ください。

みなさまのご予約をお待ちいたしております。(龍泉閣予約係)



6月20日(月)

有馬こゆな十二坊選考会 出場者募集


有馬こゆな十二坊選考会 出場者募集

関西の奥座敷「有馬温泉」をPRしていただく12名の方を選ぶコンテストです。

有馬こゆな十二坊選考会 出場者募集
有馬こゆな十二坊選考会特設サイト


★★★ 出場者募集 ★★★

■応募要項
関西の奥座敷「有馬温泉」をPRしていただく方を募集いたします。
・明るく元気で、有馬温泉のイベントに積極的に参加できる方。
・有馬温泉が大好きで、有馬温泉の魅力を存分にPRしていただける方。
・自慢の特技がある方(楽器が弾ける、スポーツが得意、着付けができる、など)。

■応募資格
・日本国に在住で、2011年7月30日時点で18歳以上の方(高校生は不可)。
・2011年7月30日(土)実施の最終審査にご参加いただける方。
・自薦・他薦および、未婚・既婚は問いません。

■応募方法
応募方法は「インターネットから」または、「郵送」でご応募いただけます。

◆インターネットから
応募フォームに必須項目を入力し、写真2枚(全身と顔1枚ずつ)を添付して送信してください。
応募フォーム

◆郵送
応募用紙に必須項目を記入し、写真2枚(全身と顔1枚ずつ)を同封して郵送してください。
※応募書類は返却できません。予めご了承ください。
応募用紙をダウンロード

応募締切:2011年7月10日(当日消印有効)

■最終審査までの過程

◆一次審査
書類による一次審査を行います。一次審査を通過された方には、概ね7月15日頃に選考会事務局から最終審査の詳細をご連絡させていただきます。

◆最終審査
2011年7月30日(土)に「有馬涼風川座敷特設ステージ」にて、各々の有馬温泉に対する思いやエピソード、また、特技を披露していただき、審査員の厳正なる審査によって12名の「有馬こゆな十二坊」を決定いたします。
「有馬こゆな十二坊」に選ばれた方には記念品を贈呈いたします。

■有馬こゆな十二坊の活動
有馬こゆな十二坊に選ばれた方は2年間、有馬温泉のPRレディーとして(社)有馬温泉観光協会が主催するイベントや事業に参加していただき、有馬温泉のPRに努めていただきます。

◆具体的な活動内容
・(社)有馬温泉観光協会が主催するイベントや事業への参加。
(桜祭り、有馬温泉夏祭り、有馬涼風川座敷、有馬大茶会など。)
・有馬温泉観光キャラバン隊の全国各地でのPR活動への参加。
・新聞・雑誌など、各メディア媒体への出演。
(各メディア媒体へ画像露出の際、肖像権は(社)有馬温泉観光協会または、各メディア媒体に帰属いたします。)
・活動に参加していただいた際には、ささやかですが謝礼金をお渡しいたします。

■個人情報の取り扱いについて
ご応募いただいた個人情報は、当イベントを運営するため、または、当イベントに関するご案内やご連絡等に利用するため以外には利用いたしません。

主催:(社)有馬温泉観光協会青年部

お問い合わせ:有馬温泉観光総合案内所 TEL 078-904-0708



6月19日(日)

6月19日(日)・20日(月)に念仏寺で開催されている「沙羅の花と一絃琴の鑑賞会」を撮影させていただきました。

念仏寺の庭には、樹齢約300年の沙羅双樹の木があり、真っ白な花を咲かせます。この花は、1日で散るところから無常を感じる花とされています。

次から次へと咲き、そして散り行く花は苔の庭にちりばめられ、耳を澄ますと落ち花の音もかそけく心澄み渡るといわれています。

沙羅の花と一絃琴の鑑賞会


沙羅双樹の花を背に、念仏寺住職の法話を聞き、須磨琴保存会の先生方の一絃琴の演奏を聞きました。一絃琴は、一枚の板の上に一本の絃を張っただけの極めて簡単素朴な楽器で、板琴、一つ緒の琴と呼ばれることもあります。

一絃琴の歴史は、一千百余年の昔(平安時代初期)、中納言、在原行平が勅勘を被って須磨の地に流されたとき、渚で拾った板切れに冠の緒を張って琴を作り、岸辺の葦の茎を爪にして、その琴を弾じながら、はるか都を偲び、自らの寂寥を慰めたのが始まりと伝えられています。このため、古くから「須磨琴」と呼び慣らわされてきました。1976年には兵庫県重要無形文化財の指定を受けるまでになっています。

沙羅の花と一絃琴の鑑賞会


6月19日(日)・20日(月)に開催される「沙羅の花と一絃琴の鑑賞会」では、沙羅双樹の花を背に、念仏寺住職の法話で愉しんでいただいた後、須磨琴保存会の先生方による一絃琴の演奏をお聴きいただくことができます。また、開演前には沙羅の茶会として、お茶と沙羅の花をイメージした限定のお茶菓子をお召し上がりいただきます。

沙羅の花と一絃琴の鑑賞会


お申し込みは「沙羅の花と一絃琴の鑑賞会特設ページ」の予約フォームよりお申し込みください。

※会場が寺院の為、仏事行事が入った場合中止になることがあります。その際はあしからずご了承ください。

※当日券もございますので、お気軽にお問い合わせください。

沙羅の花と一絃琴の鑑賞会




6月17日(金)

「お子様連れの旅の便利帖」のコーナーをたくさんのお子様連れのお客様にご利用いただいております。便利帖パート1では、小さなお子様連れでも家族旅行を気軽にお楽しみ頂けるようにと、出発準備から旅行中の注意事項などをまとめています。

お子様連れの旅の便利帖パート1


また、便利帖パート2では、「赤ちゃん歳時記」、「新生児の体・心の変化」、「新米パパへのアドバイス」、「夏に多い事故・病気」、「四季のおやつとご飯メニュー」という5部構成でご紹介いたしております。赤ちゃんの月齢に合わせたご旅行時のおすすめや注意点もご紹介していますので、旅行前にお読みいただくと、とっても役立ちますのでぜひご利用ください。(麻)

お子様連れの旅の便利帖パート2


龍泉閣でご利用いただけるお子様サービスは、「お子様に優しい宿」「家族旅行に行こう!」のコーナーで紹介していますので、ご旅行前にじっくりご覧いただき、荷物も少なく安心して気軽にご旅行ください(^^♪(智)

お子様に優しい宿

家族旅行に行こう!




6月16日(木)

全国的に雨の日が多くなってきました。有馬温泉では、急に雨が降ってきた際に、傘をお貸出しする「貸雨傘ありま!」という事業を行っています。旅館協同組合加盟の各旅館や金の湯、銀の湯など75ヶ所に、貸傘を設置しています。有馬町内のどこでも借りたり、返却することができます。設置箇所、設置本数をさらに増やし、本格的な梅雨入りに備える予定です。雨の日でも温泉街散策をお楽しみください。(逸)

貸雨傘ありま!


龍泉閣のロビーにある「お子様ナビ」コーナーでは、有馬温泉周辺で、お子様とご一緒にお楽しみいただける施設のパンフレットを「お子様スポット」としてご紹介しております。パンフレットには、施設ごとに、定休日と有馬温泉からの所要時間、雨の日でも遊べるかどうかを示すポップを付けております。雨の日でも、傘マークのついた施設はご利用いただけますので、お子様とご一緒にお出かけください。(智)

お子様ナビ


また、龍泉閣のロビーに置いている手作りの「お天気ボード」では、今日・明日の有馬温泉の天気予報(兵庫県南部)をお知らせいたしておりますので、お出かけのご参考になさってください。(明)

お天気ボード




6月12日(日)

今日は、そろそろ沙羅の花が咲くころかなと、念仏寺に撮影に行ってきました。
龍泉閣から念仏寺までは、温泉街を抜けて、徒歩で約10分ほどで到着します。
まだ、咲いていませんでしたが、今年は例年より蕾が多く、もうしばらくで開花しそうです。

沙羅の花と一絃琴の鑑賞会


沙羅の花は、1日で散るところから無常を感じる花とされます。次から次へと咲き、そして散り行く花は苔の庭一面にちりばめられ、耳を澄ますと落ち花の音もかそけく心澄み渡るといわれています。

念仏寺は、岌誉上人の開基で1532年に創建されました。現存の本堂は1712年の建立で、有馬温泉では最古の建造物です。この寺の石垣は有馬一古いと言われており、見事な石材が使われています。沙羅双樹の木、蛤(はまぐり)石、雀石のある美しい庭園でも有名です。

沙羅の花と一絃琴の鑑賞会


6月19日(日)・20日(月)に開催される「沙羅の花と一絃琴の鑑賞会」では、沙羅双樹の花を背に、念仏寺住職の法話で愉しんでいただいた後、須磨琴保存会の先生方による一絃琴の演奏をお聴きいただくことができます。また、開演前には沙羅の茶会として、お茶と沙羅の花をイメージした限定のお茶菓子をお召し上がりいただきます。

沙羅の花と一絃琴の鑑賞会


また、6月19日(日)・20日(月)以外の日には、拝観料500円で沙羅樹園が拝観できます。(ほうじ茶、お菓子付)

※会場が寺院の為、仏事行事が入った場合はご覧いただけないことがあります。その際はあしからずご了承ください。

有馬温泉に泊まって、ゆっくり温泉に入り、沙羅の花をお楽しみください。(三)



6月11日(土)

じゃらんの「子供が喜ぶ夏の家族旅行」に、龍泉閣が掲載されました。【乳幼児連れに嬉しいサービスがある宿】のコーナーで紹介されています。お子様連れのお客様に安心してお泊りいただける様に、スタッフ皆でお手伝いさせていただきます。今年の夏も、たくさんのお子様の楽しそうな笑顔を見ることができるといいなぁと、今から楽しみにしています。皆様のご来館をお待ち申し上げております。(逸)

じゃらん 子どもが喜ぶ夏の家族旅行 関西・東海版<BR>




6月9日(木)

龍泉閣では、平日限定で『大人ひとり+子供ひとりの二人旅プラン』『お部屋ご利用・夕食付日帰りプラン』の2つのプランを新しくご用意いたしております。

『大人ひとり+子供ひとりの二人旅プラン』では、温泉旅館の場合あまり受け入れられていない「大人様1名+お子様1名」からご予約を承ります。(大人様1名+お子様2〜3名でもご利用いただけます。)ママとお子様、パパとお子様など、いろいろなご利用があると思います。ちょっぴり寂しいけれど、たまには、こんなファミリー旅行はいかがですか?詳しいプラン内容は、以下のページをご覧ください。

大人ひとり+子供ひとりの二人旅プラン


また、こちらのプランは、おじいちゃん、おばあちゃんとご一緒の旅行など、お部屋が2部屋ご希望の場合に「大人様3名+お子様(2部屋)」としてご宿泊いただけますので、三世代旅行にもご利用いただいております。還暦やお食い初めのお祝いと合わせて、ぜひご利用ください。各種お祝いのご用意は、「記念日のお手伝い」のコーナーをご覧ください。

記念日のお手伝い・有馬温泉で記念日を


『お部屋ご利用・夕食付日帰りプラン』は、温泉と夕食をセットにした日帰りプランです。お部屋は15:00〜21:00の間ご利用いただけます。お食事は17:30〜19:00の間に開始していただきます。露天風呂、館内浴場、室内プールなども15:00〜21:00の間ご利用いただけます。日帰り旅行をご希望の場合は、ぜひご利用ください。

お部屋ご利用・夕食付日帰りプラン


当館の金泉は、有馬温泉特有の塩分と鉄分を多く含んだ赤褐色のにごり湯で、効能は、神経痛・筋肉痛など20種類ございます。露天風呂と館内浴場に自家泉源より直接引いております。六甲山登山の後や歓送迎会などで、ぜひご利用ください。詳しくは、以下のページをご覧ください。(龍泉閣予約係)

お部屋ご利用・夕食付日帰りプラン




6月7日(火)

有馬温泉湯めぐりプランを多くのお客様にご利用いただいております。こちらのプランは、1軒の旅館に宿泊すると、4軒の旅館の大浴場と金の湯・銀の湯の計6箇所のお風呂に入ることができます!今までにない初めての湯めぐり企画です。いろんなお風呂を楽しんで、心も体もリフレッシュしてください。以下プラン内容です。(逸)

有馬温泉湯めぐりプラン(神戸豚蒸し鍋)


有馬温泉初!4旅館の大浴場+金の湯+銀の湯で使える『湯めぐり手形』プレゼント!

■参画施設:龍泉閣・有馬ロイヤルホテル・ねぎや陵楓閣・竹取亭円山・金の湯・銀の湯

■宿泊日:2011年7月末まで平日限定(土曜日、休館日、2/11、3/20、4/28〜5/4、7/17は除きます)
※各旅館1日3組様限定販売

■湯めぐり可能時間:チェックイン日の15:30〜22:00(旅館の送迎車は21:30までです)。
※使えるお風呂は各旅館の大浴場です。
※各施設の休館日にはご利用いただけません。

有馬初の湯巡り企画!この機会を是非お見逃しなく!

1泊2食付の宿泊プランです。夕・朝食ともにお部屋でご用意いたします。夕食は、神戸市西区の牧場で大切に育てられた「神戸ポーク」を1名分180g使用した「神戸豚蒸し鍋」と、前菜・お吸い物・季節のデザート・お漬物・御飯。
朝食は玄米や豆腐などを使い、栄養価が高くヘルシーなメニューをお召し上がりいただきます。

有馬温泉湯めぐりプラン(神戸豚蒸し鍋)




6月6日(月)

KOBEみなとマルシェ


6月4日(土)・5日(日)と開催された「KOBEみなとマルシェ」に(社)有馬温泉観光協会として参加させていただきました。

会場となった神戸港の中突堤では、ステージイベントが華やかに開催され、たくさんの飲食店や物産店が出店されていました。

また、「東日本大震災」の被災者の方々を支援するための様々なチャリティー活動も行われていました。

有馬温泉ブースでは、有馬山椒で味付けした焼き鳥「有馬焼」や、「有馬サイダー」、金泉で作った温泉ゆで卵「有馬湯 汐湯玉」を販売いたしました。

有馬芸妓衆の皆様にもお手伝いいただき、たくさんの来場者の方々に有馬温泉をPRできたと思います。(三)

KOBEみなとマルシェ




6月4日(土)

昨夏からご利用頂ております「コロニーな生活☆PLUS(通称:コロプラ)」とのコラボレーションプランを多くのお客様にご利用いただいております。リクルートじゃらんとのタイアップにより、龍泉閣でも5つの【県コロカ&マップ付】☆コロプラプラン☆をご用意いたしております。この機会に、ぜひ、ご利用ください。

【県コロカ&マップ付】☆コロプラプラン☆


また周辺には、宝塚歌劇(すみれのストラップ)や異人館(風見鶏)、神戸三宮(神戸肉)、和田岬(しんかい6500)などの一般お土産の取得地域や、スポンサーお土産の神戸六甲「菊正宗酒造記念館」、芦屋「芦屋ぷりん とあっせ」などもございますので、ぜひ、お出かけください。皆様のご来湯をお待ち申し上げております。

【県コロカ&マップ付】☆コロプラプラン☆


※このプランは、株式会社コロプラが運営する携帯位置情報ゲーム「コロニーな生活☆PLUS(通称:コロプラ)」と連動したプランです。ご宿泊時に、「県コロカ」をお渡しいたします。

※コロカは大人1人1泊につき1枚となります。
※コロカのみの販売はいたしておりません。



6月3日(金)

2011年4月1日(金)〜2011年6月19日(日)の期間中に、元湯 龍泉閣に宿泊された方の希望者全員に、神戸三田プレミアム・アウトレットの対象ショップにて利用できる『有馬温泉宿泊者限定 アウトレット特別クーポン』をプレゼント。

有馬温泉に泊まって!神戸三田プレミアム・アウトレットでお得にショッピング!<BR>


『有馬温泉宿泊者限定 アウトレット特別クーポン』は、アウトレット価格よりさらに最大20%OFFなどお得な特典が満載の特別クーポンです。

※『有馬温泉宿泊者限定 アウトレット特別クーポン』の配布は、チェックイン時もしくはチェックアウト時になります。

【特典1】最大20%OFFの割引きクーポンプレゼント
※特別クーポンの特典内容は店舗により異なります。

【特典2】ご来場プレゼント
※インフォメーションもしくは特設カウンターまで引換券をお持ちください。

【特典3】上記クーポンとアウトレット内でのお買い上げレシート10,000円分(税込・合算可)をご持参の方に、次回有馬温泉の宿泊施設でご利用いただける『極楽優待券』をプレゼント!
※レシートをお持ちの上、インフォメーションもしくは特設カウンターまでお越しください。



6月2日(木)

龍泉閣では、6月19日(日)・20日(月)開催の「沙羅の花と一絃琴の鑑賞会」とご宿泊がセットになった「沙羅の花と一絃琴の鑑賞会付きプラン」をご用意しました。
初夏の有馬温泉を満喫していただけるプランです。

沙羅の花と一絃琴の鑑賞会付きプラン


【沙羅の花と一絃琴の鑑賞会付きプラン】

・6月19日(日)・20日(月)限定。

・「沙羅の花と一絃琴の鑑賞会」とご宿泊がセットになった初夏の有馬温泉を満喫していただけるプランです!

・1泊2食付の宿泊プランです。夕・朝食ともにお部屋でご用意いたします。

・「沙羅の花と一絃琴の鑑賞会」のご予約は当館が手配いたします。

・当日のイメージ
2つのパターンからお選びください。
【1】15時チェックイン → 送迎 → 16時開演 → 終了後お迎えに上がります。
【2】9時チェックアウト → 送迎 → 10時開演
※会場周辺は、道が細く大変混雑しますので、少し離れた場所への送迎となります。予めご了承ください。

沙羅の花と一絃琴の鑑賞会付きプラン
↑空室状況や宿泊料金について詳しくは、こちらをご覧ください。

沙羅の花と一絃琴の鑑賞会
↑沙羅の花と一絃琴の鑑賞会について詳しくは、こちらをご覧ください。



6月1日(水)

新緑の季節をむかえ、毎日多くのお客様に有馬温泉にお越しいただいています。有馬の温泉は、赤褐色のにごり湯で、金色に輝いているので、「赤湯・あかゆ」「金泉・きんせん」と呼ばれています。赤色に濁るのは、大量に含まれた鉄分が空気に触れると、酸化するためです。

神戸有馬温泉 元湯龍泉閣


また、龍泉閣の金泉は、塩分がとても濃いので、頭を浴槽の淵に当てて息を吸うと体が浮きます。ご入浴の際は、お試しください。また、金泉の効能は、神経痛、筋肉痛、疲労回復など20種類もあります。金泉の成分には、鉄分のほかに、炭酸も含まれています。写真ではわかりにくいかもしれませんが、シュワシュワッというサイダーの泡のようなものが炭酸です。顔を近づけてみると、はじけた泡がパチパチと当たってくすぐったいです。金泉パワーで日頃の疲れも吹っ飛びます。山の中の温泉に入ってリラックス。ココロもカラダもリフレッシュしてください。(逸)

神戸有馬温泉 元湯龍泉閣